ヤフーニュース記事、見ていますか?
今から20年前までは情報と言ったら新聞やテレビニュースなどが主に情報源となっていましたが今の時代は素晴らしいです
インターネットの急速な復旧&スマホと言う技術革新により今ではヤフーニュースがお手軽に見れますよね。
そこでいつも気になるのは元タレントの加藤紗里さん!
予想の斜め上をいってるほどの型にハマらない彼女ですが、一体誰需要でこの記事が表示されるのか疑問に思うことがいっぱいあります。
なぜ一般人の加藤紗里さんがヤフーニュース記事に取り上げられるのか、その理由について解説します!
加藤紗里なぜヤフーニュース記事に表示されるの?
加藤紗里さんがなぜヤフーニュース記事に表示されるのか?
その理由について調べてみました。
するとヤフーニュースのトレンドを選定する上で2つの基準が設けられます。
- 公共性
- 社会的関心
1つは「公共性」。公共性とは、災害、政治、経済、国際問題など硬めのジャンルを指します。
2つ目は「社会的関心」。社会的関心とは、スポーツ、エンタメなど柔らかめのジャンルを指すます。
注目度の高いものを掲載して、多くの人の関心に応えようというものでイメージは、ワイドショーが取り上げるような話題となりますので加藤紗里さんの場合はこちらにあたります。
加藤紗里さんは一般人でありながら過去にTVにも出演するなどタレントとして活動をされていましたが当時を知る人にとっては狩野英孝さんの元カノでした。
しかし2019年ごろから金の亡者キャラとして認知されたり、海外旅行中に3,400万円の盗難にあったりと話題が盛り上がりましたね。
忘れたころにふわっと話題を提供する彼女。会社経営者の男性と結婚したと思ったら、「1億円以上使わせたら旦那の会社が傾いたから別れた」という理由で即破局になったり…。
さらにその後で「実は束縛がすごかったから」と理由を変えたと思ったら、「妊娠してました……今後はシングルマザーで」と驚きの告白が。人生すべてにエンターテイメント性を発揮し、再び注目を集めているわけです。
加藤紗里さんの行動には炎上と言える行動が多いです。過去の行動を分類すると、、、
- お金
- 男
- 子供
- 恋愛
- 非常識な行動
- 炎上発言
加藤紗里さんがこれまでニュースとして報道された内容には、人が関心を頂くことに触れるものが多かったと言えます。
加藤紗里さんの人生そのものがエンターテインメントみたいなものですから、一部の需要として社会的関心としては高いと言えるでしょう
加藤紗里のニュースは一体誰需要?
結加藤紗里さんのニュースは一体誰需要なんでしょうか?
結論から申しますと需要は加藤紗里が嫌いなアンチです。
「加藤紗里のニュース記事まだかまだか」と待つアンチ層です。これは彼女のどのコンテンツにも叩きコメントが存在しますので、理解できると思います。
- 加藤紗里が何かをやらかす
- アンチがコメントを叩きたい
- YouTube・ヤフー記事をクリック
- クリックによるお金発生
- 加藤紗里、収入は入り喜ぶ
- 上記繰り返し!
需要はアンチなんでしょうけど、炎上も悪化すると身を滅ぼすことになるのでこれからどうビジネスに方向転換できるかが大事だと言えます。
加藤紗里のヤフーニュース掲載にはサイバーエージェントが絡んでいる!
加藤紗里さんがなぜヤフーニュース記事についてですが、これはお金が絡んでいます。
加藤紗里が炎上商法する理由は?パンケーキ・弁当動画から彼女の考えを分析!
ヤフーとサイバーエージェントは9月26日、「Yahoo!検索」と「Ameba」の連携を開始すると発表した。8月に発表した業務提携の一環で、約1万3000の「アメーバ芸能人・有名人ブログ」のコンテンツ情報と、ユーザーの情報探索ニーズに答えるヤフーのノウハウを組み合わせ、より検索の利便性を高めるという。
引用先:ITmedia NEWS (2013年)
サイバーエージェントとヤフーが手を結んだことにより
ヤフーは芸能人・有名人に関する情報の強化とAmebaユーザーのYahoo!検索利用率の向上、サイバーエージェントは検索結果からの流入数の拡大と来訪頻度の増加を目指すことに繋がりました。
ヤフーニュースで特定の人物を取り上げることで、アメブロにも流入し観覧数が上がることでサイバーエージェントにもお金が入るというわけです。

お互いWIN-WINの関係が築けるわけなんですね。
しかし加藤紗里さんはブログの更新頻度が高くありません。むしろ重きはYouTube動画が彼女の収益源と言ったところでしょう。
ヤフー編集者の記事選定基準は?
1つは「即時性・時事性・今日性」。なぜ今掲載するのかといったタイムリーな記事は意識を持って取り上げている。
2つ目は「真実性・信頼性」。これは正しいニュースなのか見極めて掲載している。
3つ目は「新奇性」。目新しい、珍しいニュースは大事と思っており、過去に同じ事例はないか日々チェックを行っている。
4つ目は「公益性」。多くの人が利益につながるニュースなのか考えている。
5つ目は「認知度」。多くの人が知っている話題は関心の高いものだと編集部では考えている。
6つ目は「表現力」。その記事は多くのユーザーが理解できるような話題なのか日々考えている。
7つ目は「品位」。誰が読んでも不快を抱くコンテンツは掲載しないようチェックを行っている。
加藤紗里の現在仕事は?収入源のお金はどこから?2021年最新情報
これら7つのポイントを全て満たしていなければいけないという訳ではないですが、編集部はこういった視点を持ちながら記事を取り上げているそうです。
加藤紗里さんは上記条件としては
「新奇性」「認知度」「表現力」と言ったところでしょう^^
非表示設定の方法はある?
ヤフーニュース記事で見たくない人も中にはいることも事実ですよね。
僕も芸能人に限らず、できれば興味ない記事はたいがい見ないようにしたいと思ってはいるのですがニューストピックスに必ずでてくる。
どうしたらヤフーニュース記事で興味のない記事を見なくすることができないか探してみました。
探してみたところ、非表示設定の方法についてですが残念ながらありません
非表示以外の対策と言えば、冒頭でお話をさせていただいた通り「あっても見ない」のが一番の対策だと言えます。
ホントは視界にも入れたくない人もいますよね。出てきても無視が一番です(*´Д`)
今回はここまでになりますが、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント