ヤフーニュースでどうしてこの芸能人の記事が表示されるのか気になったことってありませんか?
ヤフーニュース記事を愛用している自分としてはエンタメ系の記事を見ている時に一体誰が得何だろう?と思うことがよくあります。
その中でも良く挙げられるのが、あいのり桃さんの話題だったりするわけです。芸能人としてTVで大活躍をされたりしているわけではないのですが一体なぜなのかも気になるところです。
今回はあいのり桃さんがなぜヤフーニュース記事に取り上げられるのかをご紹介します。
あいのり桃の職業(仕事)は?
結論から申しますと…
あいのり桃さんのご職業(仕事)はブロガーです。
桃さんが運営しているサイトはアメーバのオフィシャルブロガーですので、ブログのページ閲覧数によって報酬が発生されます。
気になる報酬金額ですが、年間の閲覧数から換算すると、推定月収は約300万円以上はあるとされています。
となると最低でも300万☓12カ月=3600万円はブログで稼いでいるわけです。

うーん、同じブロガーとして尊敬しちゃいます(@ ̄□ ̄@;)!!
ももさんのアメーバブログの中身を見てみると、日常生活や旦那さんとの出来事をご紹介している内容です。
最近では本も出版しているようです。
また、桃さんは「FAST ASLEEP」というルームウェアブランドとコスメブランド「byM」、「LoveSwitch」をプロデュースしており、そちらも収入源とされています。
2021年現在、ブロガーとしての収入とプロデューサーとしての収入を合わせると最低でも年収5000万円は稼いでいるとされています。

年収5000万あったら僕なら平屋立てちゃうな(笑)
あいのり桃さんがなぜヤフーニュース記事に?
あいのり桃さんがなぜヤフーニュース記事についてですが、これはお金が絡んでいます。
小倉優子の旦那は歯科医院シマデンタルの開業医!夫の評判と年収は?
さきほどお話したブログ内容ですが、日常生活の内容が主に描かれているブログに相当なファンでない限りあまり需要はありませんよね。
ヤフーとサイバーエージェントは9月26日、「Yahoo!検索」と「Ameba」の連携を開始すると発表した。8月に発表した業務提携の一環で、約1万3000の「アメーバ芸能人・有名人ブログ」のコンテンツ情報と、ユーザーの情報探索ニーズに答えるヤフーのノウハウを組み合わせ、より検索の利便性を高めるという。
引用先:ITmedia NEWS (2013年)
サイバーエージェントとヤフーが手を結んだことにより
ヤフーは芸能人・有名人に関する情報の強化とAmebaユーザーのYahoo!検索利用率の向上、サイバーエージェントは検索結果からの流入数の拡大と来訪頻度の増加を目指すことに繋がりました。
桃さんのブログは観覧数が多いほど収益が発生します。
ヤフーニュースで特定の人物を取り上げることで、アメブロにも流入し観覧数が上がることでサイバーエージェントにもお金が入るというわけです。

お互いWIN-WINの関係が築けるわけなんですね。
その為、あいのり桃さんがニュース記事に取り上げられるのです。
ブログ以外でも炎上商法は収入になる!
今の20代の人は知っているかわかりませんが、若い頃の桃さんは人気TV番組「あいのり」に出演していました。
桃さんは一般人ですが、「あいのり」に出演したことでなにかと注目をされる人物でもありました。当時の娯楽はTVが主流でしたから繰り広げられる恋愛の展開が気になる程です。
そこで桃さん世間的な注目を集めます。悪い意味でも良い意味でもニュース的な人なので、 注目を得やすい人物なのです。
今でいうなら何かとを話題な加藤紗里さんも同じですよね。
加藤紗里が炎上商法する理由は?パンケーキ・弁当動画から彼女の考えを分析!
加藤紗里の現在仕事は?収入源のお金はどこから?2021年最新情報
彼女は意図的に炎上を起こして自身のYouTubeにアクセスを集める為に行っていますが、あいのり桃さんもブログでも大概、炎上していて 正に炎上商法の第一人者と言っても良いかもしれません。
その為、毎回ブログ人気アクセスのランキングに上位に来て結果、知らない人からすれば 人気なので見る、ファンになるきっかけに なり今があると言う事です。
実際のところ、本当にその情報を欲しがっているのは極わずかのディープなファンだけだと思うんですよね(・へ・)
非表示設定の方法はある?
ヤフーニュース記事で見たくない人も中にはいることも事実ですよね。
僕も芸能人に限らず、できれば興味ない記事はたいがい見ないようにしたいと思ってはいるのですがニューストピックスに必ずでてくる。
どうしたらヤフーニュース記事で興味のない記事を見なくすることができないか探してみました。
探してみたところ、非表示設定の方法についてですが残念ながらありません
非表示以外の対策と言えば、冒頭でお話をさせていただいた通り「あっても見ない」のが一番の対策だと言えます。
ホントは視界にも入れたくない人もいますよね。出てきても無視が一番です(*´Д`)
今回はここまでになりますが、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント