映画「千と千尋の神隠し」で冒頭で登場した、千尋のお父さんが食べていた謎の料理。
あのブヨブヨした物がシーラカンスの胃袋と判明しましたね^^
以前、あの謎の料理はバーワンと呼ばれていましたが、実際はシーラカンスの胃袋を模して作られたのがバーワンということ。
まさか魚の胃を使った料理だとは思いも知りませんでした(笑)
シーラカンスの胃袋ってどんな味なのか想像もつかないですよね。千と千尋のごはんに限らずジブリ飯はめちゃめちゃ美味しそう。
さて今回は『シーラカンスの胃袋の味』について記事をまとめてみましたのでご紹介します。
シーラカンスってどんな魚で生息地は?
シーラカンスってどんな魚で生息地は?
シーラカンスは、海底150~700メートルに住む深海魚で、その生態は謎に包まれています。
体長は2メートル以上、体重90キロにまで成長するそうでシーラカンスの寿命は60年ほどだと推定されているそうです。
生息地はインドネシアだそうでアフリカでも捕獲できるそうですよ。日本じゃお目にかからないお魚ですが個人的には食べたいお魚じゃないような…(笑)
シーラカンスの胃袋を使った料理とは?
シーラカンスの胃袋だとはすごい驚きですよね。
僕はあの謎の料理は玉ねぎか何かだと思っていたのが懐かしい(笑)
ナオキマンがかっこいい!独特な喋り方で顎が目立つけどイケメンw
当時あの映画を見たのが18歳だったから昔を思い出すとだいぶ月日がたちましたな~
さてさて
シーラカンスの胃袋を使った料理ってどんなものか気になりますよね。


というかそもそも、食べれるの?
実際の料理を調べてみるとありました!
なんとネットの情報にはシーラカンスが食べられるという情報がありました。
バーワンって言われたんやけど
シーラカンスの胃袋って料理あるんかな?
台湾にはシーラカンス料理はあるみたいやけど
どっちにしろ千と千尋の神隠しは
台湾テイストって事やな pic.twitter.com/0tXSupNI95
— ₑbᵢfᵤᵣₐᵢ🕉️ (@bon6) September 19, 2020
上の写真がシーラカンスの胃袋を使った料理です。見た目からしてサッパリした料理ですよね。
気になるお味については次の章でご紹介します。
シーラカンスの胃袋の味は美味しい?食感・風味・口当たりを食レポ!
劇中のシーラカンスの胃袋の食感と風味は?
劇中のシーラカンスの胃袋の食感について調べてみると、
スタジオジブリレイアウト展の資料には その料理について触れてるものがあり 「中に汁気たっぷりの 具が詰まっている。外の皮はやわらかく まるでトロトロの小羊の 胃袋のよう」 と描いてあります。
風味については詳しいことが書いてないのでなんともですが、実際のシーラカンスはあぶら臭い匂いなんだそうです。
インドネシア・アフリカ現地民はたびたび捕獲していたようですが、匂いや味がイマイチなことから好んで食すことは少ないそうです。
加山雄三のかつら落下事件の真相は?髪の毛フサフサな理由を徹底調査
実際のシーラカンスの胃袋の味(口当たり)は?
シーラカンスの胃袋の味については詳しいことはわかりませんでしたが、
しかしシーラカンスのお味は「歯ブラシ食ってるみたい」らしく、あまりのまずさに天敵がいないので生き残れたとのお話しがあるんだとかww
味は全体的に淡泊すぎて鱈みたいな味(口当たり)がするそうです。
深海魚だけに耐圧に耐えられるよう筋繊維も太く、相まって筋ばっているんだと考えられます。
ちなみにシーラカンスの身は食べると人の体内では消化しにくいそうでお腹をくだすそうです。
インドネシア・アフリカの原住民の人たちは「役に立たない魚」と言って捕獲した時でも遠慮なく棄てるそうです。
シーラカンス料理の評判は?お刺身もあるけど…
シーラカンス料理の調理方法は焼魚、シーラカンスの炒め物とか蒸し料理とかもあるそうです。
月見バーガーとエグチの違いは?具材・ソース・価格・カロリーまとめ
あと珍しいのは日本と同じようにシーラカンスの刺身があるんだとか。
深海魚を料理するのですから特別な調理法があるかと言えば普通の魚料理の調理の仕方と変わりないのは驚きですよね( ゚Д゚)
でっ、食べた人の評判としてあげられるのは
「すげーーーーまずい!」だそうです(笑)
シーラカンスのお味は淡泊すぎて味がまったくしないそうです。
そんでもって筋が多くて食べずらいそうですよ。
シーラカンスを食べたコロモ諸島の人々は「ゴンベッサ」と言うほどです。
現地語で「ゴンベッサ」は「食べられない魚」だそうです。
ご当地料理とかもきわどい味はたまにありますけど、地元住民はシーラカンスが捕れたときには
「あーゴンベッサ不味い」とか言いながらむしゃむしゃ食べてるかもしれませんね(笑)
結論として
シーラカンスは全体的に不味いということが判明しました(笑)
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント